飲み物がよりおいしく感じられる。水や虹、海などをイメージさせる涼しげなグラスこんなグラスを使ったら、いつも飲んでいるドリンクがもっとおいしく感じられそう。そんなふうに思える素敵なガラ...
水や氷の影が美しく透ける。卵の殻のように薄くソフトな質感のグラス「エッグシェル」江戸時代から明治にかけて作られていた、まるで卵の殻のように薄い器「卵殻手(らんかくで)」。有田焼の窯元「や...
父の日ギフトにもおすすめ。愛らしいフォルムと使いやすさが魅力の「ペリカン急須」京都の歴史ある窯元で作られる「ペリカン急須」は、その愛らしいフォルムと使いやすさから、長年愛され続けてきま...
私らしい器が欲しい。器を選ぶ前に読んでおきたい『やきものの教科書』料理を美味しく見せてくれたり、食卓を美しく飾ってくれたり、自分らしいライフスタイルを演出するのに欠かせない...
みずみずしく流れる釉薬の表情が美しい。雪解けのように幻想的な、西隆行さんの「雫」シリーズ陶芸家の西隆行(にしたかゆき)さんが生み出す「雫」シリーズの器は、溶けた釉薬がみずみずしく器の上を流れる斬...
晴れの日だけじゃない、美しい定山渓温泉を楽しめるカフェ「雨ノ日と雪ノ日」札幌中心部から車で約1時間、気軽に行ける温泉地として北海道でも人気の定山渓(じょうざんけい)温泉にある「雨ノ...
おもてなしにぴったり。レース模様がエレガントな「Wedgwood」の白い洋食器年末年始は、離れて暮らす家族やしばらく会っていない友人が家にやってくる方も多いのでは?そんな時には、雰囲気...
いつものティータイムをちょっと優雅に。淡い色合いの模様がやさしげな「mg&gk」の器白い磁肌に、やさしげな青い模様が描かれた「mg&gk(もぐとごく)」の器たち。その絵柄は、縁起が良い伝統的な「...
置く場所がなくても草花を生けられる。福山菜穂子さんが作る美しい「壁掛け花器」作陶家の福山菜穂子さんは、「風景を生む陶器」をテーマに、瓶や蓋物などを制作しています。中でも今回ご紹介した...
日々の暮らしを豊かに。「Sghr」で見つける美しきマイ定番グラス日々の暮らしのなかで、なくてはならないグラス。毎日使うものだからこそ、自分が心地よいと思えるモノに出合いた...
木工作家・高橋綾子さんに聞く、この秋おすすめの木の器と長く愛用するための使い方一つひとつ手仕事で作られたお気に入りのものに出合った時に、もっと作家のことが知りたい、作り手の思いに触れて...
作りおきにも役立つ。おしゃれで便利なキッチン用品<3選>料理をストックするときに必要になる保存容器やラップ。使い勝手はいいのに、デザインがいまいち…というものも多い...
シーンを選ばず、どんな料理にも使える。食卓を明るくする白いお皿<3選>和洋中問わずどんな料理にも使え、食卓を明るく見せてくれる白いお皿。出番が多いからこそ、とっておきのアイテム...
注目の硝子作家・今村知佐さんが生み出す、硝子と異素材のハーモニーガラス製品でありながら、柔らかさやあたたかみが感じられるアイテムを見つけました。硝子作家の今村知佐さんが作...
「金継ぎ」のやり方&東京都内のおすすめ教室<3選>毎日使っているお皿やカップ。お気に入りのものほど不注意で割ってしまったり、欠けてしまうものです。でも、そこ...
紙のように柔らかい。何度でも好きな形に曲げられる新感覚のお皿「すずがみ」食器ブランド「syouryu」の「すずがみ」は、錫の板を金槌で何度も叩いて薄く仕上げ、まるで折り紙のように折り曲げ...
思わず触れてみたくなる。さまざまなガラスの質感を楽しむ池谷三奈美さんの器ガラス作家の池谷三奈美さんが作る器は、どこか懐かしい色や形をしています。手に取ってみると、ツルリと滑らかだ...
長く使い続けられてきたアンティークのよう。琥珀色の縁取りが美しい田井将博さんのガラスの器ガラス作家の田井将博さんが作るガラスの器や照明は、どれも柔らかな表情をしています。中でもちょっと厚みのある...
お家時間がもっと楽しくなる。「暮縞」の猫型ポット&マグカップ不安定な天気が続くと、お出かけが少し億劫になりがち。そんなときはゆっくりとお茶でも飲みながら、お家時間を楽...
デザインソースは日本のお椀。伝統的な美しさと機能性を兼ね備えた「STORE」の小物入れ食品を保存したりこまごまとした小物を収納したりと、マルチに活躍してくれる「STORE」の蓋つき容器。そのデザイン...