テーブルコーディネートが楽しくなる。カラーが豊富な「SUEKI CERAMICS」の器「SUEKI CERAMICS(スエキセラミックス)」のテーブルウェアは、暮らしに馴染むシンプルさと、ほっと落ち着く色合...
調理・食事・保存がこれひとつで。直火や電子レンジ、オーブンにもかけられる器「pot dish」和と洋を組み合わせた食事を楽しむスタイルに合ったテーブルウェアシリーズ「ARITA JIKI」。新たに加わった器「pot...
敷くだけであっという間に華やかな食卓に。額縁をモチーフにした「ART FOOD PLATE」クリスマスにお正月など、家族との特別な食事やホームパーティが増える年末年始。食卓を簡単にいつもより豪華に見...
伝統的な技法で作られる、かわいらしいお皿。「Craft Studio Karakusa」の金彩の絵付け皿埼玉県に工房「Craft Studio Karakusa(クラフトスタジオカラクサ)」を開き、さまざまな作品を制作している飯野夏...
凛とした佇まいが美しい。暮らしに寄り添う「南景製陶園」の急須「南景製陶園(なんけいせいとうえん)」は、独自に配合された陶土を使った製品を生み出し続けている窯元。静かに...
手にするたび心和むひとときが訪れる。「森の種陶工所」の家をモチーフにしたポット&カップ野菜や暮らしまわりの道具も自ら作って暮らすご夫婦が営む「森の種陶工所」。シンプルで使いやすい器を数多く制作...
テーブルに旅の高揚感が。外国で出会った光景や建物を表現した、手塚美弥さんの蓋物の器工房「potier(ポティエ)」を主宰する陶芸家の手塚美弥さんは、大の旅行好き。これまでに訪れた国の光景と食べた...
民芸好き・器好きが惹かれる沖縄の手仕事「やちむん」。秋の食卓を彩る器特集手仕事の温もりが感じられる、ぽってりとした厚みの「やちむん」。沖縄生まれのこのやきものは、南の島の風土を受...
いつものティータイムをワンランクアップ。使いやすく美しい「WATO」のテーブルウェア金属を使ったインテリアや雑貨を生み出す「WATO(ワト)」から、ティータイムを素敵に彩ってくれる真鍮のテーブル...
おうちで喫茶店気分を味わえる。レトロな雰囲気に惹かれるガラスのカップ&グラス<3選>暑くもなく寒くもない秋は、過ごしやすくて趣味にも打ち込める季節。コーヒーが好きな方なら、ほんの少しカップ類...
秋は美味しいコーヒーをじっくり楽しみたい。カフェタイムを彩るお洒落なアイテム特集夏は冷たい物ばかり飲んでいたけれど、そろそろ温かい飲み物が恋しくなる季節。美味しいコーヒーを丁寧に入れて、...
美しいフォルムにうっとり。秋のお酒に似合う、「廣田硝子」の酒器<3選>1899年の創業以来、美しいガラスの器やグラスを作り続けている「廣田硝子」。その酒器が「ヴィレッジヴァンガード...
料理や食材をぐっと引き立てる。「光泉窯」の味わい深い紺色のプレート特集SNSなどを見ていると、おしゃれな器使いをする方の多くが持っているのが、寒色系の器。食べ物にない青や紺といった...
小物入れや植物の鉢にもなる。食事以外のシーンでも使いたいおしゃれな蕎麦猪口最近はおしゃれな模様のものもたくさん登場している蕎麦猪口。おそばを食べるとき専用のアイテムのように思えるか...
食卓の名脇役。おしゃれで液だれしない、使い心地のよい醤油差し<3選>今ではレトロな印象を受ける醤油差し。便利なボトルタイプの普及で使う家庭が減っていますが、いちいち移し替える...
「ありがとう」が伝わる、上品な食器たち。敬老の日に贈りたい実用的ギフト<3選>9月21日(月)は敬老の日。なかなか会いに行けない今だからこそ、心のこもった贈り物をしませんか?今回はしっくり...
秋からの新たな趣味に。大切な器を蘇らせる「金継ぎ」に挑戦できるキット付きムック本が登場例年と違い、積極的に外出するのが難しかった今年の夏。秋もその傾向は続いてしまいそうですが、そんなときこそ趣...
味のある表情に料理が映える。「Kinilu」で見つける、土の温もり感じるやさしげな器特集手間暇かけて作った料理はもちろんですが、忙しいなか手早く仕上げた料理も、素敵な器に盛れば手の込んだ料理に見...
リサ・ラーソンさんが60年間「作りたい」と思い続けた器が完成。北欧の雰囲気をまとった益子焼北欧のインテリアや生活雑貨などが好きな方なら、知らない人はいないだろうスウェーデンの陶芸家、リサ・ラーソン...
見て、触れて楽しめる。凹凸感のある手彫り模様に惹き込まれる萩原由希子さんの器黒地に淡い虹色のような柔らかな色で模様が描かれたカップの数々。陶芸作家の萩原由希子さんが、 「掻き落とし」と...