キーワード:器
199 件
いつものティータイムをちょっと優雅に。淡い色合いの模様がやさしげな「mg&gk」の器白い磁肌に、やさしげな青い模様が描かれた「mg&gk(もぐとごく)」の器たち。その絵柄は、縁起が良い伝統的な「...
置く場所がなくても草花を生けられる。福山菜穂子さんが作る美しい「壁掛け花器」作陶家の福山菜穂子さんは、「風景を生む陶器」をテーマに、瓶や蓋物などを制作しています。中でも今回ご紹介した...
日々の暮らしを豊かに。「Sghr」で見つける美しきマイ定番グラス日々の暮らしのなかで、なくてはならないグラス。毎日使うものだからこそ、自分が心地よいと思えるモノに出合いた...
木工作家・高橋綾子さんに聞く、この秋おすすめの木の器と長く愛用するための使い方一つひとつ手仕事で作られたお気に入りのものに出合った時に、もっと作家のことが知りたい、作り手の思いに触れて...
作りおきにも役立つ。おしゃれで便利なキッチン用品<3選>料理をストックするときに必要になる保存容器やラップ。使い勝手はいいのに、デザインがいまいち…というものも多い...
シーンを選ばず、どんな料理にも使える。食卓を明るくする白いお皿<3選>和洋中問わずどんな料理にも使え、食卓を明るく見せてくれる白いお皿。出番が多いからこそ、とっておきのアイテム...
注目の硝子作家・今村知佐さんが生み出す、硝子と異素材のハーモニーガラス製品でありながら、柔らかさやあたたかみが感じられるアイテムを見つけました。硝子作家の今村知佐さんが作...
「金継ぎ」のやり方&東京都内のおすすめ教室<3選>毎日使っているお皿やカップ。お気に入りのものほど不注意で割ってしまったり、欠けてしまうものです。でも、そこ...
紙のように柔らかい。何度でも好きな形に曲げられる新感覚のお皿「すずがみ」食器ブランド「syouryu」の「すずがみ」は、錫の板を金槌で何度も叩いて薄く仕上げ、まるで折り紙のように折り曲げ...
思わず触れてみたくなる。さまざまなガラスの質感を楽しむ池谷三奈美さんの器ガラス作家の池谷三奈美さんが作る器は、どこか懐かしい色や形をしています。手に取ってみると、ツルリと滑らかだ...
長く使い続けられてきたアンティークのよう。琥珀色の縁取りが美しい田井将博さんのガラスの器ガラス作家の田井将博さんが作るガラスの器や照明は、どれも柔らかな表情をしています。中でもちょっと厚みのある...
お家時間がもっと楽しくなる。「暮縞」の猫型ポット&マグカップ不安定な天気が続くと、お出かけが少し億劫になりがち。そんなときはゆっくりとお茶でも飲みながら、お家時間を楽...
デザインソースは日本のお椀。伝統的な美しさと機能性を兼ね備えた「STORE」の小物入れ食品を保存したりこまごまとした小物を収納したりと、マルチに活躍してくれる「STORE」の蓋つき容器。そのデザイン...
暮らしを豊かにしてくれるアイテムに出合える。台東区鳥越の「SyuRo」日用品は毎日のように使い、目にするものだからこそ、デザインや質は、そのままその人の暮らしぶりに直結します。...
思わず背筋が伸びるような道具が揃う。AKOMEYA TOKYOの「ととのえる暮らしの道具」国産の食品や日用品を取り扱う「AKOMEYA TOKYO」が開催中のイベント、「ととのえる暮らしの道具」。食から暮らしを...
スタイリッシュなのに頼れるタフさ。調理から食事、保存まで「9°」におまかせ電子レンジ調理のあとは、そのまま食卓で器として。フタ付きなので短時間の保存容器としても使え、スタッキングで...
シンプルな暮らしを目指す人にもぴったり。素朴さが魅力の益子焼「BOTE&SUTTO」なるべく無駄な物は持たず、厳選したものだけを使いたいと考えている方に気に入ってもらえるだろう器の新ブランド...
ハンドルを外したらお皿に変身。「つくる」と「たべる」がひとつになった鉄フライパン「ジュウ」「『つくる』と『たべる』を一つにする。」そんなコンセプトをもつ鉄フライパン「ジュウ」。木製のハンドルが取り...
赤ちゃんの靴のような愛らしさ。「mushimegane books.」のユニークな器人と音をテーマに器を制作する「mushimegane books.(ムシメガネブックス)」には、静かなぬくもりのある作品がた...
レトロな雰囲気に思わず笑顔に。昭和の人気ガラスウェアを復刻した「アデリアレトロ」おばあちゃんの家で目にする昔懐かしい雰囲気の器に心惹かれる。そんな方におすすめしたいアイテムを見つけました...