アート・カルチャー
アート・カルチャーに関する記事一覧です。Sheageで執筆するライターがおすすめのアート・カルチャー情報をご紹介。話題の映画や、今読んでほしい本や書籍、心を癒す音楽など、お家で楽しめるカルチャー情報から、ぜひ足を運んでいただきたいシネマイベントなどをお届け。また、週末に行きたいおすすめの展示会や美術展・写真展、作家さんの個展・イベント情報、写真や手芸、絵画、陶芸などの趣味やワークショップの情報もお届けします。芸術やアートをもっと日常に取り入れて、豊かな暮らしを過ごしてみませんか?Sheage(シェアージュ)からあなたの暮らしのベーシックづくりを。
-
綺麗事だけじゃない衝撃を与えてくれる。大人の恋愛映画『寝ても覚めても』 9月1日(土)公開の映画『寝ても覚めても』は、狂おしいほど切なく、衝撃の展開で綴られる物語です。同じ顔をした2...
-
日本独自の文化に迫る。『BENTOおべんとう展ー食べる・集う・つながるデザイン』 現在、東京都美術館にて開催されている『BENTO おべんとう展ー食べる・集う・つながるデザイン』。私たちの生活に...
-
モネ絵画の魅力を様々な切り口で再発見できる『モネ それからの100年』 現在、横浜美術館にて開催中の『モネ それからの100年』。モネが手掛けた初期から後期までの絵画作品と、モネ絵画...
-
近くて遠い国「韓国」を知るのにぴったりな映画『1987、ある闘いの真実』に注目 「第3次韓流ブーム」に沸く昨今。さらに詳しく韓国を知りたいと感じている方もいらっしゃるのでは?そんな方におす...
-
独創的な手法で魅了する『Dear Ms.Crook 〜パメーラ・ジューン・クルック展〜』 7月8日(日)より開催中の『Dear Ms.Crook 〜パメーラ・ジューン・クルック展〜』。パメーラ・ジューン・クルック...
-
数奇な運命をたどった2つの彫刻が日本で再会「ミケランジェロと理想の身体」 現在、国立西洋美術館では「ミケランジェロと理想の身体」が開催されています。「神のごとき」と称えられた芸術家...
-
待望の大回顧展!多彩な才能に触れる『ゴードン・マッタ=クラーク展』 現在、東京国立近代美術館で開催されている『ゴードン・マッタ=クラーク展』は、1970年代のNYを中心に活躍したアー...
-
実話から生まれた少女映画の名作誕生。映画『悲しみに、こんにちは』 7月21日(土)公開の映画『悲しみに、こんにちは』は、繊細さと無邪気さを併せ持つ少女の心の動きを見事に描き出し...
-
映像で音楽を楽しむ。音楽に秘められた力を再発見できる美術展 現在、21_21 DESIGN SIGHTでは企画展「AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展」が開催されています。私たちが...
-
クスッと笑えて、ちょっぴり前向きな気持ちになれる映画『ルームロンダリング』 7月7日(土)公開の『ルームロンダリング』は、奇抜な職業につくこじらせオカルト女子が、ワケあり物件も自分自身...
-
夢のような映像美で綴られる。女性の魂の奥深くのリアルに迫る物語『女と男の観覧車』 6月23日(土)公開の映画『女と男の観覧車』は、オスカー女優ケイト・ウィンスレットを主演に迎え、名匠ウディ・ア...
-
肖像で権力はいかに描く?「ルーヴル美術館展 肖像芸術ー人は人をどう表現してきたか」 現在、国立新美術館で「ルーヴル美術館展 肖像芸術ー人は人をどう表現してきたか」が開催されています。3000年以...
-
自分を人間だと思い込む猫が、元アイドルのアラサー女子に恋をした。映画『猫は抱くもの』 6月23日(土)公開の映画『猫は抱くもの』は、日常がカラフルに輝き始める 「猫映画」 です。元アイドルのアラサー...
-
パワフルな女性から勇気をもらえる!女性賛歌映画『バトル・オブ・ザ・セクシーズ』が公開 セクハラや性差別などを訴える「Time’s Up」や「Me Too」運動が注目される昨今。意見を発信する女性が増え、その姿...
-
初心者にもやさしい、根津美術館恒例のシリーズ「はじめての古美術鑑賞 ー漆の装飾と技法ー」 現在、根津美術館では「はじめての古美術鑑賞」シリーズを開催中。はじめてシリーズは好評で、今回が3回目となり「...
-
知っていたらかなりの映画通。映画『カメラを止めるな!』がサブカル界で盛り上がっている理由 日本映画界の第一人者たちやサブカル好きの間で、話題になっているゾンビ映画『カメラを止めるな!』が6月23日(土...
-
脈々と受け継がれる表現の中に見える斬新さを楽しむ。「琳派 ー俵屋宗達から田中一光へー」 現在、山種美術館では「【特別展】琳派 ー俵屋宗達から田中一光へー」が開催されています。展示される作品は、「琳...
-
はかないガラスのイメージを覆す色や質感。展覧会「ガレも愛した-清朝皇帝のガラス」 現在、サントリー美術館で開催されている「ガレも愛したー清朝皇帝のガラス」。ガラスは、はかない、華奢、無色透...
-
日本と西欧を融合させた画風に注目。藤田嗣治にフォーカスした展覧会<3選> 日本画の技法を油彩画に取り入れ、乳白色の肌と呼ばれた画法を確立させた、藤田嗣治(ふじた つぐはる)。第一次世...
-
忘れられない恋愛をやり直せるとしたら?『男と女、モントーク岬で』 5月26日(土)公開の『男と女、モントーク岬で』は、忘れられないかつての恋人との再会というロマンティックな展開...