アートを毎日持ち歩こう。絵をそのままバッグにしたような「Stiglo」のデザインバッグクラウドファンディングサイトに登場した「Stiglo(スティグロ)」は、アートで日常を豊かにすることを目指したLA...
17世紀オランダ。ある肖像画に秘められた禁断の愛の物語『チューリップ・フィーバー』10月6日(土)公開の映画『チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛』は、「フェルメールの絵画の世界を小説に...
日本独自の文化に迫る。『BENTOおべんとう展ー食べる・集う・つながるデザイン』現在、東京都美術館にて開催されている『BENTO おべんとう展ー食べる・集う・つながるデザイン』。私たちの生活に...
モネ絵画の魅力を様々な切り口で再発見できる『モネ それからの100年』現在、横浜美術館にて開催中の『モネ それからの100年』。モネが手掛けた初期から後期までの絵画作品と、モネ絵画...
独創的な手法で魅了する『Dear Ms.Crook 〜パメーラ・ジューン・クルック展〜』7月8日(日)より開催中の『Dear Ms.Crook 〜パメーラ・ジューン・クルック展〜』。パメーラ・ジューン・クルック...
待望の大回顧展!多彩な才能に触れる『ゴードン・マッタ=クラーク展』現在、東京国立近代美術館で開催されている『ゴードン・マッタ=クラーク展』は、1970年代のNYを中心に活躍したアー...
今夏は新潟県越後妻有へ。アートな旅を楽しめる「大地の芸術祭」へ出かけよう7月29日(日)から9月17日(月)まで「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2018」が開催されます。期間中、...
映像で音楽を楽しむ。音楽に秘められた力を再発見できる美術展現在、21_21 DESIGN SIGHTでは企画展「AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展」が開催されています。私たちが...
新感覚のフラワーベース。花を生けて絵が完成するインテリアアートパネル「IKEBANA」インテリアのポイントとして多くの方が部屋に飾るのが、絵や花ではないでしょうか?今回ご紹介するのは、その2つが...
初心者にもやさしい、根津美術館恒例のシリーズ「はじめての古美術鑑賞 ー漆の装飾と技法ー」現在、根津美術館では「はじめての古美術鑑賞」シリーズを開催中。はじめてシリーズは好評で、今回が3回目となり「...
脈々と受け継がれる表現の中に見える斬新さを楽しむ。「琳派 ー俵屋宗達から田中一光へー」現在、山種美術館では「【特別展】琳派 ー俵屋宗達から田中一光へー」が開催されています。展示される作品は、「琳...
はかないガラスのイメージを覆す色や質感。展覧会「ガレも愛した-清朝皇帝のガラス」現在、サントリー美術館で開催されている「ガレも愛したー清朝皇帝のガラス」。ガラスは、はかない、華奢、無色透...
日本と西欧を融合させた画風に注目。藤田嗣治にフォーカスした展覧会<3選>日本画の技法を油彩画に取り入れ、乳白色の肌と呼ばれた画法を確立させた、藤田嗣治(ふじた つぐはる)。第一次世...
まるで木の額縁に入ったアート作品。「paper piece press」の銅版画アクセサリーほかではあまり見ない模様と素敵な色合いのアクセサリーを見つけました。それは、版画工房で働く作家さんのブラン...
多彩な写真から自分の学びへ。東京で開催されている写真展<3選>今ではスマートフォンをはじめ、軽量型の一眼レフカメラなど、気軽に撮影できるようになった写真。私たちの身近に...
豪華な「酒器」そのものに酔う。美しさや当時の暮らしぶりを楽しむ展示会「酒器の美に酔う」静嘉堂美術館では「酒器の美に酔う」と題した展覧会が行われています。展示されているのは、美しさや豪華さ、機能...
半年先まで予約でいっぱい。香川県豊島の一日一組限定の宿泊&体験型アート作品「檸檬ホテル」香川県の豊島にある「檸檬ホテル」は、2016年に瀬戸内国際芸術祭の夏会期でオープンした体験型のアート作品。一日...
東京で楽しく学べて、体験もできちゃう!伝統と革新を兼ね備えた日本画の展覧会3選東京では、西洋美術や現代アートなど様々な美術展が開催されています。そんな中、日本画は、私たちの身近にあるに...
あなたはただの「観客」ではいられない!?『ザ・スクエア 思いやりの聖域』北欧の若き巨匠リューベン・オストルンド監督の最新作『ザ・スクエア 思いやりの聖域』が、第70回カンヌ映画祭にて...
花や昆虫だけではなかった。ガレが表現する「海」の世界「エミール・ガレ 自然の蒐集」現在、ポーラ美術館では「エミール・ガレ 自然の蒐集」が開催されています。ガラス工芸作家のガレは花や昆虫をモチ...