会員登録

ログイン

  • Facebook
  • Twitter
  • Sheage公式インスタグラム
  • インテリア・生活雑貨
  • ファッション
  • コスメ・ビューティー
  • グルメ・食
  • アート・カルチャー
  • 旅行・お出かけ
  • ライフスタイル
  • サステナビリティ

キーワード:江戸切子

5 件

「江戸切子(えどきりこ)」とは、繊細なカットグラス技法のガラス工芸・ガラス細工で日本を代表するガラス工芸品で、西の薩摩切子と並ぶガラス工芸品です。カットグラスの和名が「切子」といい、「切子細工」とも呼ばれます。1985年(昭和60年)、東京...すべて読む

「江戸切子(えどきりこ)」とは、繊細なカットグラス技法のガラス工芸・ガラス細工で日本を代表するガラス工芸品で、西の薩摩切子と並ぶガラス工芸品です。カットグラスの和名が「切子」といい、「切子細工」とも呼ばれます。1985年(昭和60年)、東京都の伝統工芸品産業に指定、2002年(平成14年)には国の伝統工芸品として指定を受けました。江戸切子のはじまりは、1834年(天保5年)、江戸伝馬町のビードロ屋の加賀屋久兵衛がガラス表面に彫刻を施したこととされます。その後、現在の城東地区、墨田区・江東区・葛飾区・江戸川区で産業として発展し定着していきました。切子細工には、透明な鉛ガラス(透きガラス)と、色被せ(いろかぶせ)といって透明なグラスの上に着色したガラスを被覆した2重ガラスに細かなカットや大胆なカットを施し鮮やかなコントラストを楽しむものの2種類があります。この「色被せ」は、薩摩で開発された技法で、江戸切子に逆に伝えられたものですが、色付きの層が薩摩切子のほうが一般に厚さがあります。いっぽう江戸切子はそれとは反対に色付きの層が薄いため全体的に透明感がある印象となります。施される文様はさまざまで、代表的な文様だけでもおよそ20種類あります。江戸の伝統的な「菊花文」や「矢来文」をはじめ、着物にも見られるような麻の葉模様など身近な和の文様を表現しています。これらはすべて直線を組み合わせて作られていますが、江戸切子にはこのほか、磨かないでカットをするケシという表現によって、花や、汽船、山水の模様を硝子面に描き出す「花切子」という技法があります。そのルーツは古く、江戸時代の末期には山水画を描き出す技術があったとされます。これらの文様を組み合わせて表現することができるので江戸切子のデザインは多種多様なのです。近年、伝統文様だけにとどまらずユニークなデザインも見かけるようになっています。