会員登録

ログイン

  • Facebook
  • Twitter
  • Sheage公式インスタグラム
  • インテリア・生活雑貨
  • ファッション
  • コスメ・ビューティー
  • グルメ・食
  • アート・カルチャー
  • 旅行・お出かけ
  • ライフスタイル
  • サステナビリティ

ものを減らすほど、暮らしも心も満たされる。miniさんの人生を変えた「引き算」の思考

部屋はもので溢れているのに、なぜか心は満たされない──。かつては買い物が大好きで、そんな思いを抱えていたというminiさん。家の片付けを通して“引き算”の思考を取り入れたことで、暮らしも心も大きく変わっていきました。必要なものだけに囲まれて生きる、本当の心地よさや豊かさの意味を、miniさんの体験から探ります。

ものを減らすほど、暮らしも心も満たされる。miniさんの人生を変えた「引き算」の思考

「もの」では心は満たされない

ものを減らすほど、暮らしも心も満たされる。miniさんの人生を変えた「引き算」の思考

かつては、流行や見栄から買ってしまった多くのものに囲まれ、息苦しさを感じていたというminiさん。満たされない心を埋めるようにものを買い足しても、本当の豊かさは得られず、むしろ虚しさを感じていたといいます。

ものを減らすほど、暮らしも心も満たされる。miniさんの人生を変えた「引き算」の思考

そんな中でminiさんが出合ったのが、禅の思想「足るを知る」という考え方でした。これは、自分の分をわきまえ、それ以上を求めずに満足することを意味します。

「足りないものを探す」のではなく、「いまあるものに感謝して生きる」。そんな生き方の中にこそ、本当の豊かさがあるのです。

ものを減らすほど、暮らしも心も満たされる。miniさんの人生を変えた「引き算」の思考

例えば、掃除が大変だからとお掃除ロボットを買う、家計が苦しいからと副業を増やすなど、課題に直面したときは「足して」解決しようとするのが一般的かもしれません。

けれど、掃除が大変なら家具を減らす、家計が苦しいなら住まいを小さくする、というふうに、発想を切り替えることで解決策が見えてきます。

miniさんの人生を変えた「引き算」の思考

ものを減らすほど、暮らしも心も満たされる。miniさんの人生を変えた「引き算」の思考

禅の思考は常に「引き算」です。「満たされないから足す」のではなく「満たされるために手放す」。不要なものをそぎ落としていくことで、大切なものが浮かび上がり、暮らしも心も満たされる、と考えます。

ものを減らすほど、暮らしも心も満たされる。miniさんの人生を変えた「引き算」の思考

足すことで得られる安心より、引くことで得られる自由のほうが、ずっと心を満たしてくれる。そしてそれは、暮らしだけではなく、生き方そのものにも通じるとminiさんは実感しています。

続きは『9割捨てたら叶った。好きなものだけに囲まれるシンプルな暮らし』で

ものを減らすほど、暮らしも心も満たされる。miniさんの人生を変えた「引き算」の思考

「引き算の思考」に出合った結果、miniさんの人生がどのように変わったのか。書籍『9割捨てたら叶った。好きなものだけに囲まれるシンプルな暮らし』では、miniさんの思考の変遷や、手放したことで得たものなどを詳しく綴っています。
『9割捨てたら叶った。好きなものだけに囲まれるシンプルな暮らし』
著・禅的シンプリスト mini
Amazonで「9割捨てたら叶った」で検索!

photo / mini

この記事を書いた人

Sheage編集部 Sheage(シェアージュ)編集部から、おすすめの情報やイベント・プレゼント情報などをお届けします。
https://sheage.jp/

このライターの記事をみる

※掲載内容は記事公開時点のものです。最新情報は、各企業・店舗等へお問い合わせください。
内容について運営スタッフに連絡

おすすめ情報

スペシャルコンテンツ

  • サステナブルな暮らし方
  • だから行きたい。代官山