その姿と名前に笑顔になれる。鳥の形がかわいらしい「TORIZARA」家に人を呼んで食事をする時に、会話が弾むようなデザインのお皿があるといいですよね。一目できっと笑顔になれる...
日々の食卓にも、パーティーにもおすすめ。テーブルをほっこり彩る宮内知子さんの木皿食卓に笑顔をもたらしてくれるような、あたたかな手彫りのイラストが描かれた宮内知子さんの木皿。お料理の下から...
真鍮で描かれた模様が息をのむ美しさ。「sun’oco glass」のガラスの器季節を問わず使いたくなるような、あたたかな雰囲気のガラスの器を見つけました。「sun'oco glass (すのこグラス...
食卓がもっと楽しくなる。動物の性格が表れた表情や仕草に微笑む「うち山」の小皿手作りの器を販売している「うち山」には、食卓をさらに楽しくしてくれそうな動物の形の小皿が充実しています。モ...
まるで水面のゆらめきみたい。幻想的な世界を表現した鏡面のお皿「MINAMO」まるで水がゆらめいているかのようなデザインが特徴的な「WATER SCENERY MINAMO(ミナモ)」は、暑い夏の食卓に涼...
色使いもデザインもやさしげ。ほんわかイラストがテーブルを彩る増山文さんの器増山文(ますやまあや)さんは、やさしい色を使ったイラストで彩られた、あたたかな表情の器を制作している作家さ...
大人な色合いと遊び心の融合。いつもの食卓を楽しく彩る「凸凸製作所」のマグカップやお皿落ち着いた色合いと愛らしい模様が組み合わされ、生活に取り入れやすいシンプルかつ可愛らしい「凸凸製作所(とつ...
動物モチーフにキュンとする!つい集めたくなる豆皿まとめ副菜を入れたり、薬味やお醤油を入れたり、何かと便利な手のひらサイズのお皿「豆皿」。ハンドメイドで、動物をモ...
スペイン人デザイナーとコラボレーションした、独創的な九谷焼の食器たち海外でも人気がある“九谷焼”は、石川県の代表的な伝統工芸。その窯元である上出長右衛門窯ではスペイン人のデザイ...
思わず顔がほころぶ愛らしさ。和食にも洋食にも使える「苔色工房」の豆皿陶芸作家・田中遼馬さんが制作を行う「苔色工房(コケイロコウボウ)」の豆皿は、ちょこんとしたフォルムが愛らし...
和でも洋でもない新しさ。陶芸家・勝村 顕飛さんのお皿が演出する独特の世界観勝村 顕飛(かつむら あきと)さんは、埼玉県で活動を行っている陶芸さんです。常にオリジナルであることを意識し...
これからの季節に備えて揃えたい。小谷田潤さんのほっこり愛らしいマグカップこれからやってくる寒い季節に備えて、陶芸作家の小谷田 潤(こやた じゅん)さんが作るマグカップを選んでみては...
思わず惹き込まれそうな透明感。夏の食卓に涼やかな風を届ける、沖田奈央さんのガラス作品ガラス作家の沖田奈央(おきたなお)さんが制作に用いているのは、窯で硝子を焼き溶かす“キルンワーク”という技法...
ほっこり優しい色合い。料理を引き立て、テーブルを彩る「YUKIKONAGAHAMA」のお皿「YUKIKONAGAHAMA(ユキコナガハマ)」が制作しているのは、優しい色合いでほどよく食材の色彩を活かしてくれるう...
「吹きガラス工房 琥珀」で生み出される、100%廃ビンを利用した琉球ガラスの魅力廃ビンにこだわり続ける琉球ガラスの工房で修行を積んだ、ガラス作家の斉藤達也さんが設立した「吹きガラス工房 琥...
樹木の特徴をそのままプロダクトに。手仕事ならではの魅力が光るクドウテツトさんの木製の器クドウテツトさんは、自身が生まれ育った北海道札幌市を拠点として制作活動を行っている木工作家さんです。用材と...
食卓を静かに飾る、落ち着いたたたずまい。加藤あゐさんの生み出す陶芸作品加藤あゐさんは、愛知県瀬戸市出身の陶芸家さん。現在は埼玉県の飯能市にて制作活動を行っているそうです。やさし...
夏にぴったりな澄んだ透明感。幻想的な美しさを閉じ込めた「liir」のガラス作品「liir(リール)」は、ガラス作家の森谷 和輝さんが2011年より福井県の敦賀市を拠点として活動をスタートさせたブ...
夏の食卓に美しいみずみずしさを届ける竹中悠記さんのガラス作品やさしい色彩を纏った作品を制作している、ガラス作家の竹中悠記(たけなかゆうき)さん。竹中さんの作品作りに用...
ぬくもりあふれる「ritsuko imai」の陶芸作品で、日常生活に静かな心地良さを今井律子さんは、栃木県益子町にて陶芸作品の制作を行っている作家さんです。使い勝手の良い丸皿や使いやすくデザ...
- 1
- 2