会員登録

ログイン

  • Facebook
  • Twitter
  • Sheage公式インスタグラム
  • インテリア・生活雑貨
  • ファッション
  • コスメ・ビューティー
  • グルメ・食
  • アート・カルチャー
  • 旅行・お出かけ
  • ライフスタイル
  • サステナビリティ

「腸活」の研究家おすすめ。毎日の習慣にしたい。おなか整う“かけるだけ”腸活

全身の健康に大きく関係する「腸」。腸内環境を整える「腸活」が健やかな毎日につながります。腸活の研究家として活躍のざっきーさんにそのポイントをうかがい、誰でも簡単に続けることができる“かけるだけ”腸活をご紹介。
記事の最後には腸活アイテムのプレゼント情報もあるので、お見逃しなく。

「腸活」の研究家おすすめ。毎日の習慣にしたい。おなか整う“かけるだけ”腸活

ヘルシーな毎日は腸が元気であってこそ

「腸活」の研究家おすすめ。毎日の習慣にしたい。おなか整う“かけるだけ”腸活

腸にはウイルスや病原菌の侵入をブロックする役割を持つ免疫細胞の半分以上が生息していて、腸が元気に働いてこそ、全身の健康を維持することができます。

「腸活」とは、善玉菌、悪玉菌、日和見菌などの腸内細菌がバランスよく生息するように腸内環境を整え、腸の働きをサポートすること。腸内環境が整うと免疫だけではなく、便秘の改善や肥満予防、美肌効果などのメリットもあります。

腸活成功のポイント

「腸活」の研究家おすすめ。毎日の習慣にしたい。おなか整う“かけるだけ”腸活

腸活の研究家としてメディアやSNSで活躍のざっきーさんに「腸活」成功の決め手をおうかがいしました。

「腸内環境が乱れる原因の大きなものとして、食生活の乱れ、運動不足、睡眠不足、ストレスが考えられます。『腸活』を成功させるためには、自分の生活そのものを見直すことが大切です。腸の働きを見極めるには、便通がちゃんとあることが大事。便秘が3日以上続いたり、便が黒っぽい色だと、腸がきちんと働いていない場合があります。『腸活』で腸内環境が整うと、早い人では1か月で便秘改善など変化があり、半年くらいで体や肌の調子が上がってくるのを実感できると思います。そのためにも最初から飛ばしすぎず、自分のペースで続けられる『腸活』を行うことがポイントになります」(ざっきーさん)

カギを握るのはプロバイオティクスとプレバイオティクス

「腸活」の研究家おすすめ。毎日の習慣にしたい。おなか整う“かけるだけ”腸活

腸活の要となるのが毎日の食事ですが、キーワードとして覚えておいてほしいのが「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」です。

プロバイオティクス=乳酸菌・ビフィズス菌・酵母
(ヨーグルト、納豆、チーズ、みそなど)

プレバイオティクス=食物繊維・オリゴ糖・糖アルコール
(れんこん、ごぼう、かぼちゃ、きのこ、海藻など)

「『腸活』食材として知られるヨーグルトは『プロバイオティクス』の代表選手です。でも、さらに効果を上げるためには菌のエサとなる『プレバイオティクス』が必要となります。毎日のメニューに両方の食材を意識して取り入れることは、『腸活』成功のカギを握ります」(ざっきーさん)

“かけるだけ”で「腸活」をサポート。『ラカント フローラビオ』

「腸活」の研究家おすすめ。毎日の習慣にしたい。おなか整う“かけるだけ”腸活

毎日続けてこそ、効果を実感できる「腸活」。その強い味方となってくれるのが、100%植物由来の甘味料『ラカント S』のシリーズに仲間入りした『ラカント フローラビオ』です。

ブランド初となる機能性表示食品のシロップで、機能性関与成分となる「イヌリン」(チコリ由来の食物繊維)を配合。腸内のビフィズス菌を増やし、腸内フローラを良好にする、食後血糖値の上昇をゆるやかにするという、W機能が備わっています。

さらに糖質50%※1オフ、カロリー48%※2オフ、100%植物由来のやさしい甘さでダイエットにもお役立ち。大さじ1杯(1日摂取量目安22g)で、食物繊維(6.7g)を摂取でき、不足分の食物繊維をしっかり補給できます。普段の食生活で野菜や海藻、きのこなどの食物繊維の多い食材が「足りてない」と感じている人にもおすすめです。

ヨーグルトにかけて食べるのがおすすめ

「腸活」の研究家おすすめ。毎日の習慣にしたい。おなか整う“かけるだけ”腸活

「プロバイオティクス」のヨーグルトと、菌のエサとなる食物繊維たっぷりの「プレバイオティクス」である『ラカント フローラビオ』はとても相性の良い組み合わせ。

ヨーグルトに『ラカント フローラビオ』をスプーン大さじ1杯かけるだけで、お手軽に「腸活」できます。忙しい人、三日坊主で長続きしない人も“かけるだけ”だから継続しやすく、「腸活」が毎日の習慣になります。

ざっきーさんも早速お試ししてみました

「腸活」の研究家おすすめ。毎日の習慣にしたい。おなか整う“かけるだけ”腸活

「機能性の高い食物繊維のイヌリンがたっぷり入っているのが魅力的ですね。そして、糖質50%カット、カロリー48%カットもうれしいポイント。はちみつのようなやさしい甘さで、さらっとしているから、毎日食べているもの、飲んでいるものに『フローラビオ』をプラスしやすい。中でもヨーグルトとの相性が抜群。乳製品が苦手な人なら、豆乳を発酵させた豆乳ヨーグルトで代用してもいいと思います。手軽に続けられることこそ『腸活』を成功に導きます」(ざっきーさん)

ざっきー流『ラカント フローラビオ』 活用アイディア

●ヘルシーで栄養たっぷりの『おから蒸しパン』

「腸活」の研究家おすすめ。毎日の習慣にしたい。おなか整う“かけるだけ”腸活

豆乳を絞ったおからは食物繊維やカルシウムのほか、植物性のたんぱく質やビタミンなども含まれています。「砂糖の代わりに『ラカント フローラビオ』を使用した、おから蒸しパンは朝食やおやつにぴったりです。甘みをちゃんと感じることができるので、ダイエット中でも満足感を味わえます」(ざっきーさん)

・材料・
おからパウダー…大さじ4(約20g)
卵(全卵)…1個
ラカント フローラビオ…大さじ2
水…80ml(牛乳や豆乳も可)
バニラオイル…数滴(または純ココア大さじ1)
レーズン…3〜4粒

・つくり方・
1. ボウルなどの容器に卵を割り入れ『ラカント フローラビオ』を加えよく混ぜる。
2. おからパウダーを加え、なめらかになるまで混ぜる。
3. 水を入れ、ダマにならないように混ぜ、バニラオイルまたはココアで風味をつける。お好みでレーズンを加える。
4. 型に流し入れ、2~3回容器を軽く持ち上げて落とし空気を抜き、電子レンジで加熱(600Wの場合は4分、500Wの場合は4分30秒)して完成。

\ざっきーさんからのアドバイス/
「おから感が強くならないように、バニラオイルやココアを入れるのがおすすめ。できたてよりも、少し冷ましたほうがおいしく食べられます」

手軽においしく続けてヘルシーな毎日を

「腸活」の研究家おすすめ。毎日の習慣にしたい。おなか整う“かけるだけ”腸活

食物繊維のイヌリンを配合した「整腸」と「血糖上昇抑制」のW機能を持つ甘味成分100%植物由来シロップ『ラカント フローラビオ』。「腸活」だけでなく、「ダイエット」の強い味方になってくれます。ヨーグルトと一緒に冷蔵庫に常備。手軽においしく続けて、ヘルシーな毎日をキープしましょう。

『ラカント フローラビオ』と 『ラカントS』をセットでプレゼント!

「腸活」の研究家おすすめ。毎日の習慣にしたい。おなか整う“かけるだけ”腸活

下記のボタンから5問のアンケートに答えるだけで、抽選で30名さまに『ラカント フローラビオ』と『ラカントS顆粒130g』をセットでプレゼントします。ふるってご応募ください。
※1<はちみつとの糖質比較について>フローラビオ:分析値 はちみつ:日本食品標準成分表2020年版(八訂)記載の「炭水化物」から「食物繊維」を差し引いて求めた「糖質」の値参照 
※2 日本食品標準成分表2020年版(八訂)記載の「はちみつ」と比較

(機能性食品の注釈)
●食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事バランスを。
●本品は特定保健食品と異なり、消費者長官による個別審査を受けたものではありません。
●本品は、疾病の診断、治療、予防を目的にしたものではありません。

(届出表示)
本品にはイヌリンが含まれます。イヌリンは、腸内のビフィズス菌を増やし、腸内フローラを良好にすること、また、便秘傾向者において排便回数・排便量を増やし、お腹の調子を整えることが報告されています。また、イヌリンは食後の血糖値の上昇を緩やかにすることが報告されています。

(届出番号)
I673

ラカント ブランドサイト

https://www.lakanto.jp/fbio/

photo

腸活の研究家・ざっきーさん

便秘や下痢に悩みおなかが弱かったことから「腸活」をスタート。世界中の論文を読み、根拠のある健康情報&「簡単・腸に良い・美味しい」腸活レシピをメディアやSNSで発信。企業向けの腸活×栄養セミナー・商品監修等に携わり、腸活スクールも主宰する。

この記事を書いた人

Sheage編集部 Sheage(シェアージュ)編集部から、おすすめの情報やイベント・プレゼント情報などをお届けします。
https://sheage.jp/

このライターの記事をみる

※掲載内容は記事公開時点のものです。最新情報は、各企業・店舗等へお問い合わせください。
内容について運営スタッフに連絡

関連記事