“工芸との暮らし”を体感。「触覚」で楽しむ一棟貸しの宿「TACTILE HOUSE OSAKA」滞在レポート
- 公開:2025.5.26
- 旅行・お出かけ
部屋中に敷きこまれたふかふかなカーペット、鏡のように美しく輝く柱、自然の恵みを生かした石の洗面台。宿泊を通して、工芸に特化した建築材料(=工芸建材)を味わうことができる宿「TACTILE HOUSE OSAKA(タクタイル ハウス オオサカ)」が、大阪・和泉市にオープンしました。実際に泊まってみた感想を交えながら、その魅力をたっぷりとお届けします。
暮らしと工芸建材を繋ぐ「Tactile Material」の誕生
工芸に根差した暮らしの道具を展開する中川政七商店とウールカーペットメーカーの堀田カーペットが、工芸建材(工芸に特化した建築材料)をテーマに事業を手掛ける「Tactile Material(タクタイル マテリアル)株式会社」。
「日本の工芸を元気にする!」をビジョンに掲げる中で、生活雑貨にとどまらず、スケールの大きいインテリアや建材も工芸の振興に重要であると考えた中川政七商店。ウールカーペットの製造販売を行う中で「体感できる場をつくり、カーペットにとどまらず空間全体まで提案したい」という思いを抱いていた堀田カーペット。両社の想いが重なって誕生した会社です。
「tactile=触覚」も含めた建築の楽しみ方を
Tactile Materialの事業は主に①オリジナル工芸建材の開発・販売②工芸建材の卸売③体感施設の運営・プロデュース。その第一歩として、工芸建材を体感できる宿「TACTILE HOUSE OSAKA」が誕生しました。
「Tactile(タクタイル)」は、日本語で「触覚」という意味。視覚で選ぶことが主流のこの時代に、工芸の力をいかした建築材料(=工芸建材)が生み出す心地よい暮らしを、触覚を通して体感することができる宿です。
TACTILE HOUSE OSAKAは、1階がショールーム兼オフィス、2階がステイフロアになっています。特徴的なのは、脱衣所やキッチンなどの水回りを含めた全フロアにカーペットが敷きこまれているところ。歩いたり座ったりする動作だけでも「触覚」を楽しめるのが新鮮です。
室内の随所に、工芸建材が施されています。デザイン性が高く視覚的な幸福感もあり、五感を通して宿泊を楽しむことができるのが魅力。
TACTILE HOUSE OSAKAの魅力的な工芸建材
カーペット/woolflooring(堀田カーペット)
浴室以外のすべての空間に敷きこまれているのは、堀田カーペットの「woolflooring(ウールカーペット)」。ウールならではのふかふか感が心地よく、場所を問わずのんびりとくつろぐことができます。
洗面台/伊達冠石(大蔵山スタジオ)
表情豊かな色合いの「伊達冠石」が使われた洗面台。自然な石目がそのまま生かされた、重厚感のある佇まいです。曲線を描いたようなユニークなデザインにも注目。
意匠柱・棚板・個室テーブル/漆塗り(漆琳堂)
客室内には、漆を使った工芸建材がいくつか施されています。鏡のようなつややかさを持つ意匠柱に、和紙貼りの漆仕上げで作られた廊下の棚板、乾漆粉を使ったリビングの棚など、漆が持つさまざまな表情を楽しむことができます。
五感で味わう「TACTILE HOUSE OSAKA」宿泊レポート
ここからは、TACTILE HOUSE OSAKAに実際に宿泊した感想をお届けします。
TACTILE HOUSE OSAKAは、大阪から電車で約1時間の和泉市阪本町にあります。最寄りのバス停から、歩くこと5分ほど。のどかな風景に馴染む、あたたかみのある風合いの建物が見えてきました。1階でチェックインを済ませたら、2階のステイフロアへ。外壁の上半分の色が気になっていたので、建物脇の階段から間近で見ることができて嬉しかったです。
扉を開け、カーペットが敷きこまれた廊下を歩いていくと、大きな照明と長いソファが目に飛び込んできます。大きなインテリアが置かれていているにもかかわらず、広々としていてどこか開放感のある空間。
客室内に大きなキッチンがあるのも特長です。近隣にレストランもありましたが、せっかくなので夕食は近くのスーパーで食材を買って簡単に調理して食べました。
お部屋の奥には、外の光をたっぷりと取り込む大きな窓が。時間によって室内の雰囲気が変化していくのを楽しめます。朝の光の入り方はとても心地よく、明るい気持ちで一日をスタートさせることができました。
ベッドルームは2部屋あります。片方にはソファ、もう片方にはデスクが置かれていました。どちらの部屋にもクローゼットがあり、2組での宿泊でも快適に過ごせそうだなと思いました。
両室とも、柔らかい光が差し込んでいて、窓の方に目を向けると、和紙が貼られた引き戸が。羊毛を混ぜたオリジナルの越前和紙が使われているそうです。明るいけれど眩しくなく、心地よく目覚めることができました。
バスルームには、先にご紹介した「伊達冠石」を大胆に使った洗面台が。自然の恵みを感じられる、唯一無二の石目に見入ってしまいました。空間を引き立てる愛らしいフォルムのライトにも癒されます。浴室には、バルコニー同様オリジナルのタイルが敷かれていました。ユニットバスのパイオニア「SKUNA」のバスタブは、美しいだけでなく身体にフィットして心地良かったです。
部屋によって異なる色のカーペットが敷かれていることにも心惹かれます。部屋ごとに違った表情を見せてくれるので、本を読むタイミング、仕事のメールを返すタイミングなど、一区切りつく度に部屋を変えて、カーペットと過ごす時間を楽しみました。
客室に置かれているオブジェや照明、スピーカーなどにもこだわりを感じられます。良質なサウンドで音楽を聴きながら、オブジェや照明の灯りを視覚で満喫する。まさに五感で楽しむ滞在でした。
のどかな風景を眺めながらひと休みできるバルコニーも魅力。ぬくもりを感じる優しい色のタイルが敷かれています。真っ先に目に入ってくる石×アクリルのスツールは、事業の一つである「オリジナル工芸建材の開発・販売」第一弾の「TACTILE×ESSENCIAL STORE STOOL PROTOTYPE 1.0」。石が浮かんでいるようなデザインがユニークです。
工芸建材に触れながら、暮らすように泊まる体験を
はじめは洗練された空間にやや緊張感を覚えたものの、いつの間にかふかふかなカーペットの上でくつろいでいる自分がいました。カーペットの「居場所を限定しない」という魅力を体感することができたように思います。
調理器具やカトラリー、家電が完備されていること、そして何より一日一組というスタイルは、非日常的な空間でありながら、いつもの暮らしと近い状態で過ごすことができます。リラックスした状態なので自然と周りに目が行き、職人の腕が光る作品に囲まれた生活の心地よさを存分に味わうことができました。
指先一つで何でも知ることができる時代。あえて足を運び、画面を通して見るだけでは理解しきれない“工芸建材”の魅力に触れる体験をしてみませんか?
指先一つで何でも知ることができる時代。あえて足を運び、画面を通して見るだけでは理解しきれない“工芸建材”の魅力に触れる体験をしてみませんか?
TACTILE HOUSE OSAKA(タクタイル ハウス オオサカ)
大阪府和泉市阪本町162