やさしく豊かな食とお茶の時間を届ける。「OMISONOMORI」の味噌&グルテンフリー焼き菓子

東京・小岩に、味噌を使った健康的な焼き菓子のお店があると知り、甘いものも発酵食品も好きなライターが向かった「OMISONOMORI」。全国各地の味噌蔵から集められた味噌も、その味を活かして作られたグルテンフリー・ヴィーガンのマフィンも、それぞれ個性が豊かで驚くようなおいしさでした。その魅力を、お店の方々に伺った想いとともにご紹介します。
 ゆりか

味噌の魅力を伝えるお店「OMISONOMORI」

JR小岩駅から歩いて5~6分。お椀のようなロゴマークと店先のランプが印象的な小さなお店が、2023年秋に開店した「OMISONOMORI(おみその森)」です。全国の味噌蔵から厳選した味噌の販売から始まり、今では味噌を使ったマフィンやクッキーも販売しています。

一歩足を踏み入れると、正面の棚にはかわいらしいカップに入った味噌、ショーケースにはさまざまなマフィンが並んでいます。ブルーグレーのレトロな椅子が並ぶイートイン席もあり、購入したマフィンと一緒にオーガニックコーヒーやオーツミルクラテ、有機紅茶などを楽しむことも可能です。

伝統的な味噌のおいしさを、途絶えさせずに広げたい

このお店を運営しているのは、訪問看護やリハビリのサービスを行うメディセプトという会社。創業者の柳田頼人さんが、九州に住む義理の祖母を訪ねた際に味わった、自家製の麦みその味噌汁がきっかけでした。

体に染みわたるような味わいに感動したのも束の間、かつてはそのように家庭でよく作られていた味噌の作り手が、大幅に減っている事実を知ったのです。「その味をなくすことなく受け継ぎたい」「さらに世界に広めたい」と考え、2021年からOMISONOMORIをスタートしました。

全国の味噌蔵から厳選。個性豊かな無添加の味噌「ナンバーズ」

OMISONOMORIで最初に販売されたのが、柳田さんや栄養士の資格をもつスタッフが全国の味噌蔵を回って選りすぐった12種類の味噌「ナンバーズ」。多くの市販の味噌とは違い、無添加・非加熱のいわゆる「生みそ」です。酵素や麹菌が生き続けているうえに、塩分が控えめのため、味噌本来の麹の甘みや大豆の旨みなどを存分に感じられます。米麹と麦麹のタイプがあり、米麹はリラックスに、麦麹は腸活にもよいそうです。

150gはアイスのカップのようなおしゃれなパッケージで、それぞれの味や特徴を伝えるキャッチフレーズと、味噌の色合いを表現した蓋も特徴。目移りしてなかなか選べずにいると、店員さんが好みの味や用途を確認しつつ、試食させてくれました。コクがあるもの、甘みが強いもの…とまったく異なる味わいに驚きます。

今回私は3つを購入。米麹の粒感が残り、ほどよい塩味と濃厚な香りが特徴の「#03 粒ビター」、米麹のやさしい甘みにホッとする「#09 まろひめ」、麦の豊かな香りとほのかな酸味を感じる「#10 麦クイーン」です。味噌汁にしたり、野菜につけたり、焼き物や煮物の味つけにも使って楽しんでいます。



ナンバーズ
150gカップ 580円(税込)
360g袋 972円(税込)
750g袋 1,755円(税込)

医師や老舗味噌蔵と開発。カリウムやリンも抑えた「はるひ」

さらに健康に深く配慮した味噌「はるひ」もあります。OMISONOMORIの管理栄養士が中心となり、腎臓内科専門医の協力を得て、千葉県佐倉市の老舗味噌蔵と共同開発しました。

一般的な減塩の味噌以上に塩分を少なくし、たんぱく質の割合が低い「春陽米」の麹を使用。さらに、過剰摂取すると腎臓病につながるカリウムやリンも抑えてあります。それでも糖質や脂質とのバランスを工夫して甘みと旨味、コクも感じられるように仕上げたそう。
厚生労働省推奨の理想的な栄養バランス比率「P(たんぱく質)F(脂質)C(炭水化物)バランス=2:2:6」に近づけながら、おいしさも実現したこだわりの一品です。

はるひ
300g 1,480円(税込)

味噌で風味豊かに。グルテンフリーの「森のマフィン」

OMISONOMORIでもうひとつチェックしたいのが「森のマフィン」。ナンバーズの味噌を練り込んで作られる焼き菓子です。スイーツ系・おかず系を合わせて15種類ほどのラインナップが展開されています。
すべて小麦粉の代わりに米粉を使い、卵・乳製品などの動物性食品や、人工甘味料・添加物も不使用。味噌と同様に、体に負担をかけない素材で丁寧に作られています。

日々のおやつにも手土産にも大人気で、私がお店に行った夕方にはショーケース内のものはほぼ売り切れ。それでも店内で冷凍されているものを購入できたので、3つお持ち帰りしました。

麦みその特徴をダイレクトに感じられる「#6 麦キング」

一番人気は「#6 麦キング」。大地の香りを感じるような麦みそ「#6 麦キング」を主役にしたマフィンです。
少し温めて食べると、しっとり、ホクホクとした生地から麦みその旨味とコクが広がります。ほどよい甘じょっぱさがクセになる味わいで、甘すぎるものが苦手な方も食べやすそう。リピートしたくなる、味噌屋さんならではの一品でした。


森のマフィン #6 麦キング
520円(税込)

果実の甘みや酸味が際立つ「#11 あらごし有機ブルーベリー」

味噌と果物の組み合わせって…?と気になって選んだのは「#11 あらごし有機ブルーベリー」。
ジャムが使われているのかと思うほどブルーベリーがたっぷりで、焼き菓子なのにジューシー。合わせみそ「#11 あらごし」のほのかな塩気を感じる生地が、ブルーベリーの甘酸っぱさを引き立てます。


#11 あらごし有機ブルーベリー
520円(税込)

きのこの旨味とコクがアップ「大人のみそアヒージョ・きのこ」

トッピングのピンクペッパーとブロッコリーの彩りがきれいなマフィンは、おかず系の「大人のみそアヒージョ・きのこ」。
青森県産の有機にんにくと有機オリーブオイルで作られた、えのきと舞茸のアヒージョが詰め込まれています。アヒージョにも生地にも米みそ「#1 大人の酸味」と麦みそ「#10 麦クイーン」が加えられていて、旨味とコクがぐっと増した味わいは軽食やおつまみにぴったり。私はブランチにしましたが、次はお酒と合わせたくなりました。


大人のみそアヒージョ・きのこ
520円(税込)

人々の健康を支え、環境にもやさしい食につながるお菓子づくり

お店では、森のマフィンを生み出した店長の坂田あかねさんとお話しすることができました。

看護師として7年働いたのちにメディセプトに入社し、1年半ほど訪問看護師として経験を積んだ坂田さん。人の健康を支える食にも高い関心があり、OMISONOMORIのメンバーに加わりました。そこで「味噌をより身近に感じ、日常に取り入れてもらえるようなマフィンが作れないか?」と相談されて開発に挑戦。試行錯誤を繰り返し、グルテンフリーとヴィーガンで理想の味にたどり着きました。

「看護師として必死で働いていたころ、常に命と向き合い、悲しい現実も目の当たりにしてきました。それでも、点滴で栄養を摂っていた寝たきりの患者さんが、口からご飯を食べ始めた途端に元気になり、歩けるまでに快復する。そんなうれしい瞬間にも出会い、食の大切さを実感してきました」と語る坂田さん。

今では食を通して「やさしい世界を広げたい」という大きな夢を抱いているそう。
「グルテンフリーでヴィーガンのこのマフィンは、アレルギーがある方やベジタリアンの方にも安心して召し上がっていただけます。人の体にも、動物や環境にもやさしいものです。これがみなさんの食の選択肢のひとつになり、やさしい世界に近づく大きな一歩になればと思っています」(坂田さん)

そんな想いが込められたマフィンは、今では種類が大幅に増えました。さらに、ナンバーズの味噌を使ったクッキーやクラッカー、アイスも登場。どれも、多くの人から愛されるものになっています。

OMISONOMORIの味噌やお菓子は、店頭でもオンラインでも単品から購入できるほか、セットでの販売もあります。好きな組み合わせで箱に詰めてギフトにすることも可能です。
大切な人への贈り物や自分へのご褒美に、日々の食卓やお茶の時間をぐっと豊かにしてくれる、健康的な味噌や焼き菓子を選んでみてはいかがでしょうか。

photo / OMISONOMORI, ゆりか

OMISONOMORI(おみその森)
東京都江戸川区西小岩4丁目3−24 長谷川ビル101
営業時間:10:30~18:00
定休日:火・木曜

https://omisonomori.com/

※掲載内容は記事公開時点のものです。最新情報は、各企業・店舗等へお問い合わせください。
内容について運営スタッフに連絡

関連キーワード

おすすめ情報

おすすめ記事

関連特集